電話
電話

よくいただくご質問

カテゴリ オゾンの安全性について

【No.124】オゾンもリスクアセスメントの対象物質になりますか?

労働安全衛生規則の改正(令和4年厚生労働省令第91号)について「オゾンもリスクアセスメントの対象物質になるのか」というお問い合わせをいただいております。
結論として、リスクアセスメントの対象になるのは「重量濃度0.1%(体積濃度で約600ppm)以上のオゾンガスを発生させる装置を使用する場合」です。弊社の商品はいずれもこの濃度未満のため、対象外となります。

そのため、
・化学物質管理者の選任
・リスクアセスメントの実施
は「努力義務」にとどまり、必ずしも行う必要はありません。

また、SDS(安全データシート)による情報伝達についても、オゾンは「容器に入れて流通・使用する物質」ではないため、対象外となります。

さらに、令和6年厚生労働省告示第196号の改正により、2025年10月からオゾンの短時間濃度基準値が0.1ppmと定められました。ただし、もともと作業環境基準としても0.1ppmが基準でしたので、数値自体が新しく設定されたわけではありません。弊社商品をご使用の際は、作業者が0.1ppmを超えるオゾンを吸入しないよう換気や運転時間の管理にご配慮いただき、安全にご利用くださいますようお願い申し上げます。
※「短時間濃度」とは、15分間の平均濃度を意味します。

 

参照元:
○厚生労働省ホームページ<https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11237.html>

Q3-1.「表示対象物」、「通知対象物」、「リスクアセスメント対象物」はそれぞれ何を意味しているのか。

A.それぞれ、ラベル表示、SDS交付等による通知、リスクアセスメントの実施が義務付けられている物質・混合物であり、具体的には労働安全衛生法施行令別表第3第1号(製造許可物質)及び別表第9で指定された物質並びに(令和7年4月1日以降)労働安全衛生規則別表第2で指定された物質と当該物質を裾切値以上含む混合物です。

→「労働安全衛生法に基づくラベル表示・SDS交付等の義務対象物質一覧(令和7年4月1日施行分)」にてオゾンのSDS交付等に係る裾切値 (重量%)は0.1%とされています。(重量濃度0.1%は体積濃度では約600ppmとなります)

本解釈で間違いないことは、厚生労働省の所管部署の確認を得ています

【No.119】高濃度オゾン発生器を無人で運転する際に、食品を机上に置いた状態で運転しても食べ物に影響はないですか?

オゾンは、食品に直接あてても問題はございません。
実際に食品加工業では、食品に直接オゾン水やオゾンエアーを当てて除菌や鮮度保持に利用されています。
また、オゾンは食品添加物にも指定されており国からも食品への利用が認めている物質です。

【No.113】他社の同レベル品と比べてエアフィーノは20万近い値段だが、他社製品との違いはどういったところなのか。

オゾンの安定性となります。一般空気を原料にオゾンを生成する商品は、湿度により大きく出力(オゾンの出る量)が変わります。静電気と同じでオゾンは、放電により生成しますので乾燥時は多く出て、湿度の高い環境ではほとんど発生できないのが低価格帯の商品となります。弊社の商品は、乾燥時も湿度の高い環境でもオゾン発生量にバラツキが少なくその為、適用面積でお使いいただければ安全に安定した効果を発揮することが出来ます。

【No.102】オゾン回収機能の効果はどのようなものですか?

剛腕シリーズのオゾン回収モードは、室内に残ったオゾン濃度を通常よりも短時間で安全な状態に戻すための機能です。
通常、オゾンは自然に分解して酸素に戻りますが、オゾン回収モードを使うことで自然分解の約4分の1の時間でオゾン濃度を半減させることができます。

オゾン発生のタイマー運転終了後に自動でオゾン回収モードに切り替わり、室内に残ったオゾンをスピーディーに分解します。

また、安全面にも配慮しており、オゾン発生中に人感センサーが人を検知した場合は、強制的にオゾン回収モードに切り替わりオゾンを分解します。

【No.101】高濃度オゾン発生器を作動させた後、何時間で入室可能ですか?

【入室可能時間の目安】
・オゾン発生時間が1時間未満の場合
発生時間と同等の時間を目安にしてください。
例: 30分間発生 → オゾン発生開始から 60分後 に入室可能

・オゾン発生時間が1時間以上の場合
オゾン発生終了後、2~3時間後 に入室してください。

【入室時間を短縮する方法】
・換気:窓がある場合は換気により短時間で入室可能
※環境条件: 夏場(高温高湿)は分解が早く、冬場(低温低湿)は時間がかかる

【注意事項】
オゾン発生終了直後は入室しないでください

【労働安全衛生法の改正について】
令和7年10月より新しい基準として「短時間濃度0.1ppm」が適用されます。
この基準は、作業中に作業者が吸う空気中のオゾン濃度が、15分間の平均で0.1ppmを超えないようにするものです。
オーニット製品をご使用で、労働安全衛生法に関してご不明な点がございましたら、担当者から適切な作業時間や換気時間等をお伝えいたします。お気軽にお問い合わせください。

【No.95】人感センサーで濃度調節されるということは、比較的密閉された空間、人が多く集まる場所では効果がないということか?

人感センサーの目的は安全機能となっております。通常の適用面積でのオゾン濃度設計が、0.1ppm、人感センサーが検知した場合はその半分の、0.05ppmを理論値とした適用面積となっております。オゾンは、0.05ppmでも除菌効果があるエビデンスデータは確認しておりますので、0.1ppm以下でもあっても除菌の効果はあります。ただ、より短時間で除菌したい、強力に除菌したい場合などは人がいない時間帯に0.1ppm以上のオゾン濃度での除菌を推奨しております。

【No.70】オゾンは吸いすぎると危険なのでしょうか?人体に有害ですか?

オゾンの場合、人のいる環境での使用はオゾン濃度0.1ppm以下が推奨されていますので、それ以下であれば問題ありませんが、個人差がありますので、使用して体調に変化がある場合はご使用を中止してください。
オゾン濃度0.1ppm以上で使用する場合は、人のいない環境での使用をお願いいたします。
ちなみに、酸素でも高濃度は危険なので、用途や目的に応じた使用方法を守れば問題ありません。

【No.63】家庭で使用する爽やかイオンプラス/CS-4はウイルスや感染対策にも効果がありますか?エアフィーノ/VS-50Sクラスじゃないとできませんか?

一般的なバクテリア・ウィルスに効果があると言われているのは、CT値100(1ppmで100分以上)とされています。CS-4、VS-50Sの適用面積の設定は人がいる環境でも安全にご使用頂ける0.1ppm未満となっています。仮に、0.1ppmだとすれば16時間という話になりますが、こちらのシリーズは連続で運転する事でバクテリア、ウィルスを抑制させるイメージとなります。オゾンの良いところは、空気清浄機と違いオゾンが触れるところに対して効果を発揮するのでテーブル、壁、家具などへ付着したバクテリア、ウィルスにも効果は期待できます。 短時間の間に除菌したいというご要望であれば、人のいない時間に強力に除菌する剛腕シリーズとなります。

【No.34】小さな子供がいる部屋でも安心して使用できるオゾン除菌消臭器はありますか?

24時間常時使用可能な製品は、室内のオゾン濃度を0.03ppm程度に制御するように設計されています。この濃度は、自然界のオゾン濃度と同じで安全であり、お子様の部屋での使用にも適しています。屋外に連れ出せる歳であれば、安心してご利用いただけます。

【24時間常時使用製品はこちら】

業務用低濃度オゾン除菌消臭器 エアフィーノ

業務用低濃度オゾン除菌消臭器 爽やかイオンプラス

 

【No.12】オゾンは危険ではないでしょうか?

利用する場所や目的に応じて適切なオゾン濃度を設定すれば、危険性はございません。
また、残留性の強い塩素などの薬剤と比較して、全く残留性がないという点は、オゾンの安全性における最大の特長です。

【No.8】調理器具・食器はオゾンに触れても大丈夫ですか?

オゾンは反応後酸素に戻り、残留性がないため、問題ありません。

【No.2】オゾンの優れている点は何ですか?

①除菌・脱臭・鮮度保持・漂白という特性を持っています。
②オゾンは空気中の酸素を原料に、低コストで容易に生成が出来ます。
③オゾン生成後は自然に酸素(O2)に戻り、残留性がなく安全です。
除菌、脱臭ができ、全く無害なものしか残らない物質はオゾンだけです。

カテゴリーで探す

タグで探す

まずは、お気軽に
ご相談・お問い合わせください

全国すべての都道府県に代理店がございます。
お客様の環境や使い方に合わせた最適な製品をご提案いたします。無料トライアルについてもお問い合わせください。

無料相談

オゾンや製品に関するご質問など
お気軽にご相談ください!

0120-17-0210
平日9:00~17:00

無料トライアルの
お問い合わせ

1週間の無料トライアルにて
使用感をお試しいただけます!
営業日に即日回答いたします。

お見積りの
お問い合わせ

営業日に即日回答いたします。
価格についてのご相談も
受け付けております。

その他のお問い合わせ